Google 日本語入力 正式版
Windows 7 Vista XP 用 無料ダウンロード

MAC 用 無料ダウンロード

Google 日本語入力( グーグル にほんごにゅうりょく )は、
Google が開発した日本語入力システムである。
2009年12月3日にベータ版として公開され、
2010年12月16日に正式版が公開された。
オープンソース版は Mozc( モズク )という名称で公開されている。
インターネット上から自動的に辞書を生成することにより、
専門用語や話題の人名( 存命の芸能人・政治家や、
漫画・アニメ・ゲームに登場する架空のキャラクター名など )から、
流行り廃りの激しいインターネットスラングにまで対応する
高い変換精度を売りにした日本語入力システムであり、
特に固有名詞の語彙力が他の日本語入力システムと比べて
極めて高いとして、インターネット上で大きな話題となった。
2010年2月17日から、新機能のテストとバグの早期発見を目的に、
開発版( アルファ版 )がリリースされているが、
Google 日本語入力チームは安全性の観点から通常の使用には正式版を勧めている。
2010年5月11日、Google Chrome OS で必要な部分のみが
「 mozc 」という名称で、オープンソース化された。
オープンソース部分のライセンスは BSD ライセンス。
google で「 もしかして機能 」を担当、
形態素解析エンジン・ MeCab の開発者でもある技術者の工藤拓が、
その経験から日本語入力ソフトウェアとしての可能性を感じ、
またオープンソースの日本語入力ソフトウェア・ PRIME の開発経験を持つ
技術者の小松弘幸もアイディアを温めていた。
その後、この2人が中心となって「20%ルール」
( 勤務時間の20%を自由に使って良いという Google の社内ルール )の
プロジェクトとして開発を開始し、この分野に詳しい貢献者を徐々に増やしながら
2009年12月3日の公開に至った。
ウィキペディアの執筆者,2011,「Google 日本語入力」『ウィキペディア日本語版』,(2011年8月9日取得,http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Google_%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=38653058).